2013年04月18日

かぼちゃパンツ☆ワークショップ報告in京都(下部に次回情報あり!)

初めての開催となった、京都の町家カフェさわさわでのワークショップ☆

今日は、手ぬぐいや「さわさわ」さん限定のアフリカ布を使用し、かぼちゃパンツを手縫いで作りましたグッド(上向き矢印)

参加者は10名ぴかぴか(新しい)

そして赤ちゃん5名ぴかぴか(新しい)

DSC01301.jpg

今まで何度も開催してるとはいえ、今回の会場では初めてだったので若干緊張ぎみの私(笑)

でも、赤ちゃん達の可愛いさと皆さんの熱心な姿に、緊張している間もなく、

無事に開催することができました晴れ


さて、今回は赤ちゃん連れのママさんだけでなく、視覚障害のある方も4名様ご参加いただけましたかわいい

お孫さんやお知り合いのお子さんにプレゼントしたいと、とても楽しみにしてくださってました。

その期待に応えられるようにと、事前にいろんな準備はしていたのですが、

ただでさえ、手縫いは肩がこるし指を刺しそうなのに、無事に縫っていただくことが出来るのか、

とても不安でした(@@)

でもさすが、皆さん!


私なんかよりも、断然手早く、また正確に縫い上げてくださいました(^^)かわいい

DSC01308.jpgDSC01307.jpgDSC01310.jpg

何よりも、一針一針に心がこもっているというか、

作り上げること自体を楽しんでくださってるというか・・・ぴかぴか(新しい)

ワークショップの終了時には、達成感に満ち溢れとても清々しい表情をされていたのがとても印象的ですぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


子供達も広い部屋に興味津々で、ハイハイをしたりつたい歩きをしたり元気いっぱい(^^)!!

DSC01302.jpgDSC01303.jpgDSC01304.jpgDSC01305.jpg

この日一番のやんちゃ君は、
DSC01306.jpg

(^m^)

部屋を何往復もハイハイで歩いて、机の上にも興味深々グッド(上向き矢印)

見た目といい、行動といい、どこかの誰かにそっくり・・・

そうです。

私の息子ゆう君ですね(^w^)

そういう訳で、やんちゃ坊主君を見るのは慣れっこというか、得意(笑)なので、

なんら問題ございませんでしたよ(^^)るんるんるんるん


ママさんは子供達を見ながらの針仕事なので、不安もあったと思いますが、

ケガもなく、着実に縫い進めていただくことが出来ました(^^)ハートたち(複数ハート)


手早く正確に作るために赤ちゃんを預けての参加もちろん大歓迎だけど、

赤ちゃんと一緒に来て、苦労しながらもわが子のために服を縫うということも、

思い出深くもあるし、たまにはいつもと違う時間として良いかなと思うのですぴかぴか(新しい)

完成品が少々いがんでいようが、縫い目が均等でなかろうが、そんなことは気にする必要もなく、

自分が縫った服を大切な子が着ているということ自体が素敵で温かいと思うのです。



私も、皆さんに作り方をご案内するのが50%、子供たちをあやしたり遊んだりするのが50%というような

感じで、これが良いのか悪いのかわかりませんが、何度も開催する中で思ってるのは、

なんといっても、子供がケガをしないのが第1exclamation×2ということ。

そして、ママが縫い物をしやすいように、子供たちとなるべく遊んであげたり、抱っこを代わってあげることひらめき

保育の資格もなにもない私ですが、「ママが子を大切にする気持ち」と、「たまにはリフレッシュしたい気持ち」

だけはじゅうぶん!!わかっているつもりです(^m^)




今回の3時間のワークショップでは、視覚障害のある方、赤ちゃん、ママ、そして「さわさわ」より

力強い助っ人として来てくださったボランティアさん、たくさんサポートをしてくれた私の姉、

そしてあっちこっちと動き回ってる私、みんなが素敵な作品を作りあげようと頑張ったので、

大成功といえると思いますぴかぴか(新しい)

今回は、「アフリカ布」で作った方がほとんどでしたが、こんな可愛い手ぬぐいで作られたママもいらっしゃいましたぴかぴか(新しい)
DSC01309.jpg


これから夏に向かうので、身に着ける赤ちゃんもきっと涼しく過ごせそうですね(^^)晴れ

そして、そのママからはこんな嬉しいメールがハートたち(複数ハート)
嬉しいので紹介しちゃいます(^m^)

「とても楽しみにしていたワークショップ、子連れでも教えていただきながら、
マイペースに作れる安心感、そして、同じ月齢くらいの赤ちゃんやそのママさんとの交流も
とてもとても、楽しかったです☆
子供がもっと大きくなったら、一緒にワークショップに行って作ったんよ、って
話したりできるのかなーとか色々妄想していました。笑
教えていただいた作り方を忘れないうちに違う手ぬぐいでも作ってみたいと思いました!
まずは続きを完成させようと思います♪
充実した時間を過ごさせていただきありがとうございました。
スタイのワークショップもとても楽しみにしております☆」


他の方からもたくさんメールをいただいております(^^)

さっそくお孫さんにプレゼントして、とっても喜んでもらえた!との喜びのお電話もいただきました黒ハート黒ハート

本当に本当にありがとうございます!!!


今回、残念ながら体調不良などで3名の方がキャンセルされたけど、

はっきり言って、赤ちゃん連れママさんや妊婦さんを対象にしてる会なのでキャンセルはあって当たり前
だと思っています目


予定していた日に合わすかのように子供が体調を崩すなんて日常茶飯事だし、

行こうと思ったら、お茶まみれになっていたり、

行こうと思ったらウンコまみれになってたり(笑)で遅れたりも当たり前なのです(^^;)ひらめき

なので、キャンセルも全く気にすることもありません(^^)手(チョキ)


今後もワークショップを続けたいと思うので、参加申込をされる方はどうか気軽にお申込くださいねexclamation×2


さて、次回の「さわさわ」会場での開催は、以下の通りです☆

日時:5月23日(木)10時から12時
作品:「スタイ」(赤ちゃん用よだれかけ)
価格:1300円(材料費こみ)*スタイ裏面となるタオルのみ持参
場所:町家カフェさわさわ
   京都市中京区下御霊前町648-3 (寺町丸太町を下がったあたりです)
定員:大人15名(抱っこやおんぶをしての参加も、ご自身の責任において可能と
判断された場合はお連れしていただいて結構です。お怪我などの責任は負いかねます
ので、赤ちゃんから目を離さないでくださいね。付き添い大人参加OK、付き添いの方
は無料)
※さわさわは歴史ある古い町家を改装した建物であるため、みんなで丁寧に扱ってい
ます。その為、なるべく走り回ったりしないようご注意願います。



当日は、裁断済のこのような状態の生地を
DSCF0316.jpg

このように仕上げます目グッド(上向き矢印)
DSCF0333.jpg

表面は、種類豊富な可愛らしい生地の中からお気に入りのものをお選びいただき、可愛く仕上げ、

裏面はヨダレの吸収がいいようにタオルを使用しまするんるん

タオルのみ持参していただくのですが、概ね30×30程度の大きさが必要です。

ハンドタオル、フェイスタオルなどサイズを満たしていればどんなものでも結構です!

もちろん、リバーシブルっぽく使用するために可愛いタオルを選んでお持ちいただくのも良いですねかわいい

+100円で、タオルを私がご用意することも可能です☆

お申込方法は以下の通りです。

<申込み方法>
nico_omise@yahoo.co.jp  タイトル「さわさわ会場<スタイ>申込み」とし、メール送信☆
必要事項:名前、TEL、お子様同伴有無(同伴の場合はご年齢)、
     希望スタイ(男の子用or女の子用or男女共通)、ベビーカー来店の有無

たくさんのご参加をお待ちしていますかわいい

今回ご参加いただいた皆様、町家カフェさわさわの皆様、本当にありがとうございました☆

今後とも宜しくお願いいたします目るんるん


baby雑貨のおみせnico <イベント・ワークショップ情報多数掲載中!!>




ブログランキングに参加しています。
ワンクリックで、ゆう君を応援してください☆★☆


人気ブログランキングへ
 

にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ

posted by emi at 20:27| Comment(2) | ☆ワークショップ☆ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
今回もとっても素敵な会だったようですね!!すごく楽しそう☆赤ちゃんもみんなかわいいーー!!やっぱりますます参加してみたいなーーという思いが強くなりました。
町屋カフェで…というのもまた、すごくいいですね!!癒されそうです☆
Posted by 植木 恭世 at 2013年04月19日 19:34
植木さま☆

赤ちゃん達かわいいですよね!!(>v<)
私も毎回、赤ちゃんを抱っこさせてもらえるのが、ひそかな楽しみだったりします・・・♪
町家での開催は、名の通り「家」の雰囲気満載でとっても落ち着ける雰囲気でしたよ(^^)
お会いできるの楽しみにしていますね(^m^)
Posted by emi at 2013年04月20日 00:55
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

「blogランキング」に参加しています。ゆう君を応援してください。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 新米ママ育児へ にほんブログ村