
現在壁にぶつかっています(^^;)
年少さんでは許されていたことが、年中さんになってから厳しくなったり、
15人程度だったクラスの人数が30人以上のクラスに統一されたこともあり、
先生となかなか密な関係を築けてなかったり。
4才のゆう君は毎日、上手くいかないことが多くてちょっぴり荒れています(^^;)
荒れていると言っても、家ではほぼ普通のいつものゆう君。
でも、なんだかイライラしがちだったり、夜中に「イヤだった!イヤだった!」とうなされてたり。
あきらかに違うのは、些細なことで思う通りにならなかったときに旦那さんの背中をバシバシ叩いたりすること。
前までは、そんな形でも手を出すようなことはなかった。
なんかストレスためこんでるのかな?と思うようになったのは、5月になった頃くらいから。
単なる5月病かなとも思いつつ、なるべく家では発散させてやろうと旅行に行ったり、
公園や自然の中で思いっきり遊ぶ機会を増やしたり、甘やかしてみたり。
先日、同じクラスのママさんから少し園での様子を聞く機会があって、
話していたら、やっぱりクラスの中でもモメごとが多い様・・・。
基本的にゆう君は、幼稚園でのことをあんまり私には言ってこないし、
いろんな風に聞いてみても、「楽しかった!」とか、「給食食べた!」とか、
そんな風にしか教えてくれず(汗)。
気になったので、直接先生に聞いてみました。
すると案の定、「正直、最近は怒られっぱなしですね(笑)」と。
例えば、テンションが上がったゆう君が勢い余ってお友達に抱き付いたり、
ふざけて押したり、ハイタッチを強めにやってみたり、
そういう事が、同じように笑って盛り上がるタイプのお友達もいれば、
ビックリして泣いてしまう子もいる。
みんなの前で怒られることも、嫌だと思うようになってきたゆう君は、
ことあるごとに注意されるのもストレスな様子。
でもこれは学ぶべき壁だし、私も先生には宜しくお願いしますと言っているので、
怒られて学んでほしい。
でも、ゆう君は壁を乗り越えられずに、あきらかに悩んでる。
かわいそうなゆう君。
小さい頭でいろいろ考えてるのかと思うと、胸が苦しくなる。
ゆう君も、頭の中で処理しきれなくなったときに、お友達に対して手が出てしまったり、
楽しくふざけて良い度合がわからなくなって、思いっきり遊べなかったり。
なんだかなー。。
ゆう君を守ってあげたい。
助けてやりたい。
そんな思いで過ごしてたある晩、妹ちゃんが先に熟睡したので、
まだ起きているゆう君をおんぶして、家のまわりに散歩に出かけてみた。
赤ちゃんの頃の話をしたり、ゆう君の良いところを言ってみたり。
ゆう君は嬉しそうに甘えて、私にポツリポツリと、幼稚園でのことを話したりもしてくれた。
誰々を踏んでしまったとか、お友達に言われたことが嫌だったとか。
家で一人で寝ている妹ちゃんも気になったけど、例え大泣きしていたとしても、
ゆう君の胸の内を今聞いてあげたかった。
翌日も、「秘密のお散歩」と名付けたお散歩を少しだけした。
おんぶは重たいけど、ゆう君が頭を私に預けて甘えながらしゃべってくるのが嬉しかった。
「1年生になってもママおんぶできるの?」と言ってくるゆう君。
もちろんできるよ〜と私。
「じゃあ10年生になったら??おもたい?」とゆう君。
「20年生でもできるで!!」と言うとケタケタ笑うゆう君。
幼稚園では相変わらずだけど、先生に直接聞いたこともあってか、
先生からも園での様子をたまにチラリと言ってくれることも増えてきた。
そして今日、先に寝た妹ちゃんの横でロボットを組み立ててゆう君と静かに遊んでいたら、
「今日ね、せんせいに怒られた。」と、ゆう君が言ってきた。
聞いてもないのに、こんなことをゆう君から言ってきたのは初めてのこと。
ゆう君が言うには、嫌いなトマトが給食で出てきたけど、頑張って食べたら先生に褒められたから、
嬉しくておかわりしに行ったら、野菜をこぼしてしまったとのこと。
わざとじゃなかった。と言うゆう君。
いつものように走ってたり、ふざけてたのかもしれない。
本当のところはわからないけど、ゆう君が自分から話してくれたのが嬉しくて、
涙が出そうになった。
家では絶対食べれないトマトを、幼稚園では頑張って食べたんや。
ゆう君は確実に幼稚園で成長してる。
家では出来ない経験をたくさんして、頑張ってる。
私がしてやれることなんて、何もないかもしれんけど、
でもずっと見守って、なんでも聞いてあげられるママでいたい。
ゆう君がんばれ!!!




【関連する記事】
園でのこと、イヤだったこととかは中々親に言いづらいことやもんね。
下の子もいると、ゆっくり向き合って話聞いてあげる時間も持ちにくいし…
うちも4月から担任が変わったから少し不安定で、送ったときに帰らないで〜と泣いたり、家で今までより手や足が出たりしてたわ。
あんまり丁寧に話は聞いてあげれんかったけど、大好きだよ、とかスキンシップは大事にしつつ…でこの頃は随分落ち着いたけど。
4歳にもなると感情が複雑になって、人間関係とかの悩みも出てきだすから、細やかなケアが必要になってくるんやなぁと思ったわぁ!
子どもらもどんどん成長してくよねぇ
なんか急に大人びたこと言ってみたり、かと思えば赤ちゃんみたいになったり、毎日ころころ変わってほんまに難しい歳よね…。
あまり過保護にはしたくないけど、ちゃんと構ってあげたいし、でも思うように時間もとれへんし、結果的にどこまで向き合ってあげれてんのかわからんくなるわ(^-^;
女の子も、お友達との複雑な悩みがいろいろ出てくるみたいやなぁ〜(>_<)
やっぱりちあきちゃんとこも、あったか〜。。
またどんな感じやったか教えてね!
ママも頑張りどころやな!